Redmineは、Ruby On Railsで作られたプロジェクト管理ツールです。自宅サーバでTracを使って遊んでいたのですが、Tracよりも使いやすいと評判だったのでインストールしてみました。
前提事項
- OSはCentOS
- Rubyがインストールされている
- Railsがインストールされている
- データベース(PostgresqlやMySQL)がインストールされている
- rubyからデータベースに接続できる
1.モジュールをダウンロード
最新版はここ
1 2 |
wget http://rubyforge.org/frs/download.php/39477/redmine-0.7.3.tar.gz tar zxvf redmine-0.7.3.tar.gz |
2.テーブルを作成
ここでは、MySQLで試しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
モジュールを解凍したディレクトリ配下のconfigに移動 cd redmine-0.7.3/config データベース設定ファイルのサンプルをコピー cp database.yml.example database.yml 設定ファイルを編集 vi database.yml production: adapter: mysql database: 作成したデータベースの名前 host: localhost username: 作成したユーザ名 password: 作成したユーザのパスワード encoding: utf8 |
編集後、以下のコマンドを実行します。
1 2 |
rake db:migrate RAILS_ENV="production" rake load_default_data RAILS_ENV="production" |
言語設定を聞かれるので、jaを選択します。
これで、redmineのテーブルができました。
3.起動
ダウンロードしたモジュールの解凍後のディレクトリから以下のコマンドを実行します。
※停止は、Ctrl+cです。
1 |
ruby script/server |
4.接続
ブラウザから、「http://サーバ名:3000」で接続できます。
所感
これはTracより使いやすい。
Railsで作られていて、UIがかっこいい。
是非、お試しあれ。
ちなみに、デモサイトもあります。
http://my.redmine.jp/demo/